よくあるご質問

利用料金・利用形態

Q.
AI積算の利用料金はいくらですか?
A.
複数のプランがございます。お客様の課題に沿ってご案内いたします。お気軽にお問い合わせください。
Q.
AI積算の料金形態はどのような形ですか
A.
初期導入費用と積算枚数かユーザー数を基にした従量課金にてご用意しております。お客様のご状況に合わせてご提案させていただきます。ぜひ、お問い合わせください。
Q.
利用開始に掛かる時間はどれくらいですか?
A.
お申し込みから2週間以内でご利用頂くことが可能です。

機能

Q.
どの設備の拾いが可能でしょうか?
A.
現在空調設備、衛生設備、消火設備と電気設備をサポートしております。また一部の建築建材の自動拾いも可能ですが、個別のご提案になります。
Q.
AI積算からの拾い結果は他システムに連携できますでしょうか?
A.
現在使用されているシステムにもよりますが、CSVにて連携可能なシステムが多いです。
Q.
どれぐらいの拾い精度を期待できますか?
A.
AI積算は業界初、国内シェア1位、精度が最も高い自動積算システムです。一部の設備は99%以上の精度で異なる図面から拾えて、他設備は95%以上の精度で拾えます。
Q.
どういう図面を拾えますか?
A.
CADからPDFに出力された図面やスキャンされた紙の図面も拾えます。また他社は特定した設計事務所・ゼネコン・サブコンの図面に過剰適合して自動拾いを目指そうとされていますが、AI積算は幅広く異なる図面の形式に対応しています。
Q.
どういうAIを使用されていますでしょうか?
A.
他社が提供している自動積算を目指されているサービスとは違い、AI積算は完全に自社で開発したAIモデルやアルゴリズムを使用しております。他社はChatGPTや他第三者が提供しているオープンソースのモデルを使用しているので、お客様のデータのセキュリティや開示プロセスなどにリスクがあります。AI積算はお客様のデータを一切第三者に共有していません。
Q.
AI積算の技術の優位性について知りたいです。
A.
AI積算は業界初の自動積算技術として2023年に公開され、複数の特許を国内で取得しております。市場に出回っている他社技術の中には、当社の特許権と抵触する可能性があるものも見受けられます。そのため、導入をご検討の際にはご留意いただければ幸いです。

その他

Q.
サービス画面のデモを見ることはできますか?
A.
はい、可能です。詳細はお打ち合わせにてご案内しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
Q.
契約後の導入サポートについて教えてください
A.
契約後は弊社の担当が併走します。安全なクラウド活用のため、初回のキックオフミーティングから継続的なオンボーディングのご支援をさせていただきます。
Q.
AI積算をトライアルすることは可能でしょうか?
A.
現在無償トライアルは提供しておりません。
Q.
どういう企業がAI積算を導入されていますか?
A.
AI積算は多数の企業様に導入いただいております。大半のスーパーゼネコン、大手サブコン、大手建材メーカーなどにご利用いただいております。